100m	
 スタート前の一瞬の静寂。号砲と同時に解き放たれる10秒間の力の爆発。まさに、陸上競技の花形といえるこの種目。
 男子は、日本学生記録保持者・桐生祥秀(東洋大)の故障からの復帰に注目が集まる。復活優勝を狙う桐生に対して、今季絶好調で世界選手権のリレー代表にも選ばれた長田拓也(法政大)や関東ICチャンピオンのケンブリッジ飛鳥ら、割拠する群雄が虎視眈々と初タイトルを狙う。勝負の行方はもちろん、好記録にも期待が高まる。
 女子のランキングトップは、今季絶好調の宮澤有紀(富山大)。日本選手権では2位に入り、一躍日本のトップランナーに躍り出た。対して、優勝候補の大本命は、2012年ロンドン五輪代表の土井杏南(大東文化大)。関東ICでは100m・200mの2冠を達成し、日本ICでも2冠に期待が高まる。昨年の覇者、藤森安奈(青山学院大)らも優勝を狙う。
【資格記録上位ランキング】
 |  男子  |   女子  |  
	
						| 	1	 | 	桐生 祥秀	 | 	東洋大	 | 	10.05	 | 	1	 | 	宮澤 有紀	 | 	富山大	 | 	11.56	 | 
						| 	2	 | 	長田 拓也	 | 	法政大	 | 	10.19	 | 	2	 | 	土井 杏南	 | 	大東文化大	 | 	11.57	 | 
						| 	3	 | 	ケンブリッジ 飛鳥	 | 	日本大	 | 	10.21	 | 	3	 | 	足立 紗矢香	 | 	青山学院大	 | 	11.66	 | 
						| 	4	 | 	女部田 祐	 | 	中央大	 | 	10.25	 | 	4	 | 	丹羽 愛利彩	 | 	中京大	 | 	11.68	 | 
						| 	4	 | 	大瀬戸 一馬	 | 	法政大	 | 	10.25	 | 	4	 | 	青木 益未	 | 	環太平洋大	 | 	11.68	 | 
	
	200m	
		
 スプリントの花形、100mに比べて地味な印象のこの種目だが、実は、曲走路の走りが勝負を分ける、速さと技術がものを言う味のある種目でもある。
 男子は、ランキング上位に、猶木雅文・谷口耕太郎の中央大勢が並ぶ。猶木は、今季前半は不調だったが、6月の日本学生個人で復活の優勝を遂げ、勢いそのまま2冠目に挑む。対する谷口は、世界リレーやユニバーシアードでリレーでのメダル獲得に貢献するなど今季好調。他にもユニバーシアードの4×100mR金メダルメンバーが揃う激戦種目。
 女子では、土井杏南(大東文化大)が、100mとの2冠を狙う。ユニバーシアードでは、100mで入賞の快挙を成し遂げた。土井に加えて、今年、関西ICと日本学生個人を制した中村水月(大阪成蹊大)、昨年の日本ICチャンピオンで、世界ジュニアも経験した土橋智花(岩手大)など、2年生に注目選手が多い。
【資格記録上位ランキング】
 |  男子  |   女子  |  
	
						| 	1	 | 	猶木 雅文	 | 	中央大	 | 	20.44	 | 	1	 | 	土井 杏南	 | 	大東文化大	 | 	23.63	 | 
						| 	2	 | 	谷口 耕太郎	 | 	中央大	 | 	20.45	 | 	2	 | 	青山 聖佳	 | 	大阪成蹊大	 | 	23.86	 | 
						| 	3	 | 	小池 祐貴	 | 	慶應義塾大	 | 	20.61	 | 	3	 | 	塩谷 寛美	 | 	駿河台大	 | 	23.92	 | 
						| 	4	 | 	長田 拓也	 | 	法政大	 | 	20.63	 | 	4	 | 	中村 水月	 | 	大阪成蹊大	 | 	23.99	 | 
						| 	5	 | 	大瀬戸 一馬	 | 	法政大	 | 	20.64	 | 	5	 | 	土橋 智花	 | 	岩手大	 | 	24.16	 | 
	
	400m	
 短距離種目では最長のこの種目。トラック1周を50秒以内で駆け抜けるが、最後の直線は、選手にとっては永遠に感じられると言う。
 男子は、今季、好記録が続出しているこの種目。北川貴理(順天堂大)は、6月の日本選手権で世界選手権標準に100分の2秒まで迫った。佐藤拳太郎(城西大)は今季絶好調で、日本選手権では金丸祐三(大塚製薬)を最後まで追い詰めた。ウォルシュ・ジュリアン(東洋大)、加藤修也(早稲田大)らユニバーシアード4×400mR銀メダルメンバーにも注目。
		
 女子は、昨年のアジア大会で52秒99という強烈なタイムをたたき出した青山聖佳(大阪成蹊大)がランキングトップ。途中やや故障もあったが、関西ICと実学対抗で優勝するなど、大学入学後も活躍著しい。対するは、今季好調の新宅麻未(中央大)。関東ICと日本学生個人で優勝、実学対抗で2位に入り、53秒台にも突入するなど、一気にブレイクしてきた。
【資格記録上位ランキング】
 |  男子  |   女子  |  
	
						| 	1	 | 	北川 貴理	 | 	順天堂大	 | 	45.52	 | 	1	 | 	青山 聖佳	 | 	大阪成蹊大	 | 	52.99	 | 
						| 	2	 | 	佐藤 拳太郎	 | 	城西大	 | 	45.58	 | 	2	 | 	松本 奈菜子	 | 	筑波大	 | 	53.59	 | 
						| 	3	 | 	小林 直己	 | 	東海大	 | 	45.79	 | 	3	 | 	新宅 麻未	 | 	中央大	 | 	53.78	 | 
						| 	4	 | 	堀井 浩介	 | 	城西大	 | 	45.85	 | 	4	 | 	小田垣 亜樹	 | 	立命館大	 | 	53.79	 | 
						| 	5	 | 	加藤 修也	 | 	早稲田大	 | 	45.88	 | 	5	 | 	佐藤 日奈子	 | 	大東文化大	 | 	54.00	 | 
	
	800m	
		
 400mトラックを2周。最初から引っ張るか、最後のスパートに賭けるかなど、駆け引きが非常に重要な種目で、心技体すべてが要求される。
 男子は、昨年、関西勢が上位3名を独占したこの種目。巻き返しを図る関東勢か、今年も強力な関西勢か。ランキングトップは昨年高校記録を樹立した前田恋弥(明治大)。昨年の覇者・櫻井大介(京都大)は、今年も実学対抗で2連覇を飾るなど実力を発揮しており、京都大勢初の2連覇が視野に入る。
		
 女子は、山田はな・卜部蘭の東京学芸大コンビに注目。山田は、地元で行われた日本選手権で初優勝を果たし、波に乗っている。卜部も2分6秒台に突入し、日本学生個人を制するなど成長著しい。2人の壁を崩そうとするのは、日本選手権と関東ICでともに2位となり、山田の後塵を拝した北村夢(日本体育大)や日本選手権3位の平野綾子(筑波大)らか。
【資格記録上位ランキング】
 |  男子  |   女子  |  
	
						| 	1	 | 	前田 恋弥	 | 	明治大	 | 	1:48.08	 | 	1	 | 	山田 はな	 | 	東京学芸大	 | 	2:06.21	 | 
						| 	2	 | 	新安 直人	 | 	順天堂大	 | 	1:48.32	 | 	2	 | 	卜部 蘭	 | 	東京学芸大	 | 	2:06.66	 | 
						| 	3	 | 	櫻井 大介	 | 	京都大	 | 	1:48.48	 | 	3	 | 	平野 綾子	 | 	筑波大	 | 	2:06.75	 | 
						| 	4	 | 	三武 潤	 | 	日本大	 | 	1:48.72	 | 	4	 | 	大宅 楓	 | 	日本体育大	 | 	2:07.47	 | 
						| 	5	 | 	福永 拓哉	 | 	日本大	 | 	1:49.00	 | 	5	 | 	小野 莉奈	 | 	福島大	 | 	2:07.58	 | 
	
	1500m	
		
 800mと同様に、頭を使うことも要求される種目。4分間の間に先頭の入れ替わりやスパート合戦など、さまざまな展開が繰り広げられ、見ごたえもある。
 男子は、関東ICで、日本学生記録保持者のエノック・オムワンバ(山梨学院大)に次ぐ2位に入ったパトリック・マゼンゲ・ワンブィ(日本大)に力がある。外国人勢に、ランキング日本人トップの安齋宰(順天堂大)や、日本選手権5位入賞の井上弘也(上武大)ら日本人勢がどこまで食い下がれるか。
		
 女子では、飯野摩耶(東京農業大)が、今年のアジア選手権代表。昨年の日本ICは2位。最終学年の今年に懸ける思いは強い。対するは、小枝理奈(大東文化大)と出水田眞紀(立教大)のユニバーシアード代表コンビ。関東ICでは小枝が優勝、出水田は3位だった。さらに、上田未奈(城西大)をはじめ、1年生がランキング上位10名中6名を占め、若い力にも期待。
【資格記録上位ランキング】
 |  男子  |   女子  |  
	
						| 	1	 | 	Patrick MathengeWambui	 | 	日本大	 | 	3:41.13	 | 	1	 | 	飯野 摩耶	 | 	東京農業大	 | 	4:16.37	 | 
						| 	2	 | 	安齋 宰	 | 	順天堂大	 | 	3:43.58	 | 	2	 | 	上田 未奈	 | 	城西大	 | 	4:17.29	 | 
						| 	3	 | 	前田 恋弥	 | 	明治大	 | 	3:44.21	 | 	3	 | 	小枝 理奈	 | 	大東文化大	 | 	4:17.54	 | 
						| 	4	 | 	井上 弘也	 | 	上武大	 | 	3:44.30	 | 	4	 | 	出水田 眞紀	 | 	立教大	 | 	4:18.83	 | 
						| 	5	 | 	神谷 天地	 | 	関西学院大	 | 	3:44.72	 | 	5	 | 	内山 千夏	 | 	玉川大	 | 	4:19.26	 | 
	
	5000m	
		
 400mトラックを12周半。今や長距離種目は、言わずと知れた人気種目だが、9月の猛暑に選手がいかに対応していくかにも注目。
 男子は、昨年の日本ICで1500mとの2冠を達成したエノック・オムワンバ(山梨学院大)が2連覇を狙う。対するは、総合優勝を狙う日本大学勢のダニエル・ムイバ・キトニーとパトリック・マゼンゲ・ワンブィ。ユニバーシアード銅メダリストの中谷圭佑(駒澤大)や関東IC日本人トップの松枝博輝(順天堂大)ら日本人勢が割って入れるか。
		
 女子は、3連覇を狙う大森菜月(立命館大)が、今年も健在。関西ICで優勝すると、ユニバーシアードでも入賞を果たした。しかし、2連覇中の女王も簡単には勝たせてもらえない。ランキングトップの鍋島莉奈(鹿屋体育大)、関東IC女王の福内櫻子(大東文化大)らも優勝を狙う。いずれにせよ、ユニバーシアード代表が5名エントリーするなど、激戦は必至。
【資格記録上位ランキング】
 |  男子  |   女子  |  
	
						| 	1	 | 	Enock Omwamba	 | 	山梨学院大	 | 	13:28.41	 | 	1	 | 	鍋島 莉奈	 | 	鹿屋体育大	 | 	15:31.85	 | 
						| 	2	 | 	Daniel MuivaKitonyi	 | 	日本大	 | 	13:35.81	 | 	2	 | 	荘司 麻衣	 | 	中京大	 | 	15:34.73	 | 
						| 	3	 | 	Patrick MathengeWambui	 | 	日本大	 | 	13:37.41	 | 	3	 | 	大森 菜月	 | 	立命館大	 | 	15:39.96	 | 
						| 	4	 | 	中谷 圭佑	 | 	駒澤大	 | 	13:38.08	 | 	4	 | 	福内 櫻子	 | 	大東文化大	 | 	15:43.14	 | 
						| 	5	 | 	松枝 博輝	 | 	順天堂大	 | 	13:42.34	 | 	5	 | 	小枝 理奈	 | 	大東文化大	 | 	15:44.02	 | 
	
	10000m	
		
 今大会では最長の競走種目。400mトラックを25周という長丁場だが、それを感じさせないほど目まぐるしく勝負の駆け引きが行われる。長距離選手には厳しい残暑が予想され、暑さへの対応力も問われる。
 男子は、2連覇中のダニエル・ムイバ・キトニー(日本大)に、1年生留学生のパトリック・マゼンゲ・ワンブィ(日本大)、ドミニク・ニャイロ(山梨学院大)が挑む。さらに、昨年日本ICで衝撃的な日本人トップを飾った平井健太郎(京都大)も健在。木村慎(明治大)ら、関東の日本人勢も油断してはいられない。
		
 女子は、昨年優勝の鍋島莉奈(鹿屋体育大)が2連覇を狙う。故障等もあったが、復活の走りを見せられるか。対するは、ランキングトップの上原明悠美(松山大)。ユニバーシアードではハーフマラソン団体金メダルに貢献した。他にも、関東IC2位の木村芙有加(大東文化大)、昨年の駅伝シーズン大活躍した太田琴菜(立命館大)ら、各地区に有力選手が揃う。
【資格記録上位ランキング】
 |  男子  |   女子  |  
	
						| 	1	 | 	Patrick MathengeWambui	 | 	日本大	 | 	27:54.98	 | 	1	 | 	上原 明悠美	 | 	松山大	 | 	32:56.38	 | 
						| 	2	 | 	Dominic Nyairo	 | 	山梨学院大	 | 	28:11.49	 | 	2	 | 	木村 芙有加	 | 	大東文化大	 | 	33:02.54	 | 
						| 	3	 | 	Daniel MuivaKitonyi	 | 	日本大	 | 	28:15.99	 | 	3	 | 	古谷 奏	 | 	松山大	 | 	33:02.98	 | 
						| 	4	 | 	平井 健太郎	 | 	京都大	 | 	28:36.72	 | 	4	 | 	唐沢 ゆり	 | 	日本体育大	 | 	33:03.25	 | 
						| 	5	 | 	木村 慎	 | 	明治大	 | 	28:37.33	 | 	5	 | 	鍋島 莉奈	 | 	鹿屋体育大	 | 	33:08.00	 | 
	
	110mH・100mH	
		
 ハードルの高さは、男子では大人の腰くらいの高さ(1.067m)。全身を目いっぱいに使ってハードルを超えていく姿は、迫力を感じさせる。
 男子の優勝候補筆頭は、2連覇を狙う増野元太(国際武道大)。今年はユニバーシアードで銅メダルを獲得し、ますます経験を積んできた。しかし、その増野が日本選手権で不覚を取ったのが、高山峻野(明治大)。「伏兵」と呼ばれた日本選手権覇者が、新潟の再現を狙う。高校記録保持者・古谷拓夢(早稲田大)や昨年2位の札場大輝(国際武道大)にも注目。
		
 女子は、激戦が予想される。ランキングトップは青木益未(環太平洋大)。同じくランキングトップで臨んだ昨年は2位に終わり、雪辱を期す。一方、昨年の覇者・藤原未来(武庫川女子大)も健在で、連覇は十分狙える。さらに、今年の注目は田中杏梨(甲南大)。今季大きくタイムを伸ばし、日本選手権では青木を上回る2位に入った。
【資格記録上位ランキング】
 |  男子  |   女子  |  
	
						| 	1	 | 	増野 元太	 | 	国際武道大	 | 	13.58	 | 	1	 | 	青木 益未	 | 	環太平洋大	 | 	13.28	 | 
						| 	2	 | 	高山 峻野	 | 	明治大	 | 	13.76	 | 	2	 | 	田中 杏梨	 | 	甲南大	 | 	13.30	 | 
						| 	3	 | 	古谷 拓夢	 | 	早稲田大	 | 	13.79	 | 	3	 | 	藤原 未来	 | 	武庫川女子大	 | 	13.38	 | 
						| 	4	 | 	札場 大輝	 | 	国際武道大	 | 	13.81	 | 	4	 | 	安部 遙香	 | 	福島大	 | 	13.43	 | 
						| 	5	 | 	田中 新也	 | 	筑波大	 | 	13.92	 | 	5	 | 	ヘンプヒル 恵	 | 	中央大	 | 	13.47	 | 
						| 	5	 | 	金井 大旺	 | 	法政大	 | 	13.92	 | 		 | 						 | 
	
	400mH	
		
 400mを走る間に10台のハードルを越える。スピードとハードル技術の両方が問われる。ハードル間を何歩で刻むかなどにも注目してみると、人それぞれで面白い。
 男子は、田辺将大良(中央大)がランキングトップ。日本学生個人も制し、2冠を狙う。しかし、実力的にはどの選手も差が無く、2連覇を狙う橋本孝興(日本大)や昨年国体少年Aを制した栗城アンソニー(国際武道大)ら、誰が勝つか全く分からない。いずれにせよ、1人も50秒を切れない現状を打破するような目覚ましい走りに期待。
		
 女子は、藤原未来(武庫川女子大)が、唯一57秒台の資格記録を持ち、昨年制した100mHとの2冠も十分狙える位置にいる。一方で、西田文香(神戸大)も、日本選手権で3位に入るなど強力で、こちらも400mと両方で高いパフォーマンスを見せてくれそう。関西勢が強いこの種目で、伊藤明子(筑波大)・川端涼夏(法政大)ら関東勢がいかに対抗できるか。
【資格記録上位ランキング】
 |  男子  |   女子  |  
	
						| 	1	 | 	田辺 将大良	 | 	中央大	 | 	50.14	 | 	1	 | 	藤原 未来	 | 	武庫川女子大	 | 	57.84	 | 
						| 	2	 | 	橋本 孝興	 | 	日本大	 | 	50.38	 | 	2	 | 	西田 文香	 | 	神戸大	 | 	58.03	 | 
						| 	3	 | 	山田 淳史	 | 	東海大	 | 	50.41	 | 	3	 | 	伊藤 明子	 | 	筑波大	 | 	58.52	 | 
						| 	4	 | 	栗城 アンソニー	 | 	国際武道大	 | 	50.45	 | 	4	 | 	西野 愛梨	 | 	東京学芸大	 | 	58.63	 | 
						| 	5	 | 	松本 健志	 | 	中央大	 | 	50.50	 | 	5	 | 	王子田 萌	 | 	立命館大	 | 	58.80	 | 
	
	3000mSC	
		
 3000mの中で障害物を28回、水郷を7回飛び越える、トラックで最も過酷な種目。
 男子は、2連覇中の津田修也(筑波大)が、最終学年の今年、3連覇を目指した勝負に出る。しかし、昨年の世界ジュニア代表で、高校総体も制した塩尻和也(順天堂大)がルーキーながらランキングトップの記録を持ち、津田もうかうかしてはいられない。日本選手権覇者の潰滝大記(中央学院大)が出場しないのは残念だが、競り合って好記録に期待。
		
 女子は、高見澤安珠(松山大)が頭一つ抜け出ている。今年、国内では無敵を誇り、日本選手権は自身の持つジュニア日本記録を更新して優勝。日本ICでもターゲットは自らのジュニア日本記録やその先の日本学生記録の更新、将来的には日本記録も視野に入れる。記録との戦いに目が離せない。関東IC優勝の清水萌衣乃(東京農業大)も、ルーキーながら実力者。
【資格記録上位ランキング】
 |  男子  |   女子  |  
	
						| 	1	 | 	塩尻 和也	 | 	順天堂大	 | 	8:45.66	 | 	1	 | 	高見澤 安珠	 | 	松山大	 | 	9:54.95	 | 
						| 	2	 | 	津田 修也	 | 	筑波大	 | 	8:46.74	 | 	2	 | 	瀬川 帆夏	 | 	大東文化大	 | 	10:12.14	 | 
						| 	3	 | 	矢ノ倉 弘	 | 	山梨学院大	 | 	8:52.45	 | 	3	 | 	北本 可奈子	 | 	名城大	 | 	10:12.40	 | 
						| 	4	 | 	宮下 紘一	 | 	駒澤大	 | 	8:53.52	 | 	4	 | 	清水 萌衣乃	 | 	東京農業大	 | 	10:13.67	 | 
						| 	5	 | 	村島 匠	 | 	順天堂大	 | 	8:53.57	 | 	5	 | 	関根 千智	 | 	中央大	 | 	10:19.78	 | 
	
	10000mW	
		
 今大会唯一の競歩種目。両足が同時にグラウンドから離れていないか(ロス・オブ・コンタクトになっていないか)、前脚が接地の瞬間から垂直の位置になるまでまっすぐに伸びているか(ベント・ニーになっていないか)、よく目を凝らして見てほしい。
 男子の優勝候補筆頭は、松永大介(東洋大)。昨年の世界ジュニア金メダリストが、今年はユニバーシアード20kmWで銅メダルを獲得。ますますパワーアップした松永に、大会記録更新の期待もかかる。他にも、同じくユニバーシアード代表の野田明宏(明治大)や、一昨年の世界ユース金メダリスト・山西利和(京都大)ら、実力者ぞろいで楽しみな種目。
		
 女子は、昨年度、1年生ながら日本IC・日本学生個人・日本学生20km競歩の学生競歩3冠を達成した五藤怜奈(中部学院大)が優勝候補筆頭。今年も、東海ICと日本学生個人を制しており、学生の大会では負けなしを誇る。関東IC優勝の松本彩映(国士舘大)や関西ICチャンピオンの岡崎希実(佛教大)らが、五藤の牙城を崩せるか。
【資格記録上位ランキング】
 |  男子  |   女子  |  
	
						| 	1	 | 	松永 大介	 | 	東洋大	 | 	39:33.16	 | 	1	 | 	五藤 怜奈	 | 	中部学院大	 | 	45:13.53	 | 
						| 	2	 | 	及川 文隆	 | 	東洋大	 | 	40:05.84	 | 	2	 | 	松本 彩映	 | 	国士舘大	 | 	46:07.59	 | 
						| 	3	 | 	野田 明宏	 | 	明治大	 | 	40:19.53	 | 	3	 | 	岡崎 希実	 | 	佛教大	 | 	46:47.21	 | 
						| 	4	 | 	山西 利和	 | 	京都大	 | 	40:40.96	 | 	4	 | 	八木 望	 | 	東京学芸大	 | 	46:47.29	 | 
						| 	5	 | 	伊藤 佑樹	 | 	北翔大	 | 	40:48.17	 | 	5	 | 	高山 瑞佳	 | 	新潟医療福祉大	 | 	47:11.13	 | 
	
	走高跳	
		
 「高さの跳躍」と呼ばれる跳躍種目の1つ。助走のリズムと、スピードを高さに変える技術力、バーに触れずにマットに着地する身のこなしが重要。
 男子は、今季大ブレイクを果たしたルーキー・平松祐司(筑波大)に注目。2m28の自己記録の更新は、すなわち大会記録の更新を意味する。一方で、他にも実力者が虎視眈々とタイトルを狙っており、昨年の日本IC2位の大田和宏(金沢星稜大)、同学年の中澤優(東海大)、松本修一(福岡大)らが平松と競り合って記録を伸ばしていくと面白い。
		
 女子は、1年生の津田シェリアイに元気がある。関西IC・日本学生個人を制すると、日本選手権でも3位入賞を果たした。他にも、関東ICでは3位までを1年生が独占するなど、ルーキーに有望選手が多い。一方、津田と同記録でランキングトップに立つのが相馬由佳(愛知教育大)。日本学生個人では2位と惜しくも津田の後塵を拝したが、4年生の意地を見せたい。
【資格記録上位ランキング】
 |  男子  |   女子  |  
	
						| 	1	 | 	平松 祐司	 | 	筑波大	 | 	2m28	 | 	1	 | 	相馬 由佳	 | 	愛知教育大	 | 	1m81	 | 
						| 	2	 | 	中澤 優	 | 	東海大	 | 	2m22	 | 	1	 | 	津田 シェリアイ	 | 	東大阪大	 | 	1m81	 | 
						| 	3	 | 	大田 和宏	 | 	金沢星稜大	 | 	2m21	 | 	3	 | 	仲野 春花	 | 	早稲田大	 | 	1m78	 | 
						| 	4	 | 	佐藤 凌	 | 	東海大	 | 	2m20	 | 	3	 | 	平元 香葉	 | 	天理大	 | 	1m78	 | 
						| 	4	 | 	中島 大輔	 | 	日本大	 | 	2m20	 | 	5	 | 	寺谷 諭美	 | 	筑波大	 | 	1m76	 | 
						| 	4	 | 	石橋 健	 | 	岡山商科大	 | 	2m20	 | 	5	 | 	石井 ゆりこ	 | 	至学館大	 | 	1m76	 | 
						| 	4	 | 	松本 修一	 | 	福岡大	 | 	2m20	 | 	5	 | 	徳本 鈴奈	 | 	福岡大	 | 	1m76	 | 
	
	棒高跳	
		
 陸上競技の中で、最も「高い」場所で行われる種目。男子では5mをはるかに超える高さまで舞い上がり、見上げる高さのバーに触れもせずに超えていく。男子棒高跳は、フィールド種目で数少ない、日本が世界と戦える種目。
 男子は、5m40を超える資格記録を持つのが、今年の日本学生個人覇者・山本智貴(日本体育大)と、昨年の世界ジュニア代表・鈴木康太(中京大)。昨年のチャンピオン・山方諒平(大阪教育大)は、大学院に進み、所属を移して連覇に挑む。しかし、各選手の実力差は小さく、コンディション次第ではどの選手にも勝機はある。
		
 女子は、昨年優勝の榎本優子(筑波大)に連覇がかかる。唯一4m台の資格記録を持ち、自己記録への挑戦にも期待がかかる。対抗株の筆頭は、今年の日本学生個人チャンピオンである小田嶋怜美(清和大)。さらに、関東IC優勝の鈴木里菜(日本体育大)、昨年惜しくも榎本に敗れて2位だった斉藤希望花(中京大)らが優勝を狙う。
【資格記録上位ランキング】
 |  男子  |   女子  |  
	
						| 	1	 | 	山本 智貴	 | 	日本体育大	 | 	5m42	 | 	1	 | 	榎本 優子	 | 	筑波大	 | 	4m00	 | 
						| 	2	 | 	鈴木 康太	 | 	中京大	 | 	5m40	 | 	2	 | 	小田嶋 怜美	 | 	清和大	 | 	3m90	 | 
						| 	3	 | 	逸見 俊太	 | 	中京大	 | 	5m35	 | 	3	 | 	蕪野 亜紀	 | 	清和大	 | 	3m80	 | 
						| 	4	 | 	来間 弘樹	 | 	順天堂大	 | 	5m30	 | 	3	 | 	上原 あずさ	 | 	早稲田大	 | 	3m80	 | 
						| 	4	 | 	船本 稜矢	 | 	日本体育大	 | 	5m30	 | 	3	 | 	鈴木 里菜	 | 	日本体育大	 | 	3m80	 | 
						| 	4	 | 	榎 将太	 | 	中京大	 | 	5m30	 | 	3	 | 	斉藤 希望花	 | 	中京大	 | 	3m80	 | 
						| 	4	 | 	山方 諒平	 | 	大阪教育大	 | 	5m30	 | 	3	 | 	間宮 里菜	 | 	中京大	 | 	3m80	 | 
						| 								 | 	3	 | 	水島 恵	 | 	浜松医科大	 | 	3m80	 | 
						| 								 | 	3	 | 	那須 眞由	 | 	園田学園女子大	 | 	3m80	 | 
						| 								 | 	3	 | 	青柳 唯	 | 	鹿屋体育大	 | 	3m80	 | 
	
	走幅跳	
		
 助走のスピードを跳躍力に変え、宙を舞って砂場に着地する。スピードが肝心だが、空中での姿勢や、1センチ単位での助走開始位置の調整など、細かな技術もものを言う。
 男子は、政知也(順天堂大)が関東ICで鮮烈なジャンプを見せ、一気に8mジャンパーの仲間入りをした。ユニバーシアードでは故障により実力を発揮できず、日本ICでは復活に期待。同じ順天堂大の毛呂泰紘は、ユニバーシアードで入賞を果たし、昨年2位と惜しくも逃したタイトルを全力で取りに来る。ルーキーの佐久間滉大(法政大)らにも注目。
		
 女子は、昨年、高校生ながら日本選手権で2位に入り、国体では6m20の大記録で優勝するなどブレイクした水口怜(東京学芸大)が、今年も関東ICで優勝するなど勢いを維持している。しかし、九州IC王者の中川秋奈(九州共立大)、水口の大学の先輩である利藤野乃花(東京学芸大)、日本学生個人覇者の辻本愛莉香(大阪成蹊大)らが、簡単には勝たせない。
【資格記録上位ランキング】
 |  男子  |   女子  |  
	
						| 	1	 | 	政 知也	 | 	順天堂大	 | 	8m03	 | 	1	 | 	水口 怜	 | 	東京学芸大	 | 	6m20	 | 
						| 	2	 | 	深沢 宏之	 | 	日本大	 | 	7m88	 | 	2	 | 	中川 秋奈	 | 	九州共立大	 | 	6m18	 | 
						| 	3	 | 	小田 大樹	 | 	日本大	 | 	7m87	 | 	3	 | 	内之倉 由美	 | 	早稲田大	 | 	6m16	 | 
						| 	4	 | 	毛呂 泰紘	 | 	順天堂大	 | 	7m84	 | 	4	 | 	山田 優	 | 	筑波大	 | 	6m15	 | 
						| 	5	 | 	松原 奨	 | 	東海大	 | 	7m82	 | 	5	 | 	利藤 野乃花	 | 	東京学芸大	 | 	6m11	 | 
	
	三段跳	
		
 ホップ・ステップ・ジャンプの三段のリズムで、10mを超える距離を稼ぐ。よく観察すると、人によってホップ・ステップ・ジャンプそれぞれで稼ぐ距離の割合も微妙に違っており、そういった細かな違いに目を向けるのも醍醐味の一つ。
 男子は、昨年、ジュニア日本記録まであと1cmと迫る好記録で1年生優勝を果たした山本凌雅(順天堂大)が有力。今春は故障で出遅れたが、日本選手権ではしっかりと2位に入り、実力を見せつけてきた。その他、昨年の世界ジュニア代表でランキング2位の橋佑悟(立命館大)や今年の関東ICチャンピオン・児島有伸(慶應義塾大)ら、実力者多数。
		
 女子のランキングトップは、関東ICチャンピオンの森本麻里子(日本女子体育大)。13mを超える資格記録を持つ選手がおらず、力は拮抗している。昨年の日本IC2位・3位の一村リサ(電気通信大)と内海智香(東海大)、走幅跳との2冠も狙える中川秋奈(九州共立大)など、誰が勝ってもおかしくない。
【資格記録上位ランキング】
 |  男子  |   女子  |  
	
						| 	1	 | 	山本 凌雅	 | 	順天堂大	 | 	16m28	 | 	1	 | 	森本 麻里子	 | 	日本女子体育大	 | 	12m85	 | 
						| 	2	 | 	橋 佑悟	 | 	立命館大	 | 	16m21	 | 	2	 | 	一村 リサ	 | 	電気通信大	 | 	12m78	 | 
						| 	3	 | 	池畠 旭佳瑠	 | 	東海大	 | 	16m20	 | 	3	 | 	内海 智香	 | 	東海大	 | 	12m74	 | 
						| 	4	 | 	杉岡 優磨	 | 	中央大	 | 	16m11	 | 	4	 | 	中川 秋奈	 | 	九州共立大	 | 	12m72	 | 
						| 	5	 | 	山下 航平	 | 	筑波大	 | 	16m06	 | 	5	 | 	剱持 早紀	 | 	筑波大	 | 	12m62	 | 
	
	砲丸投	
		
 世界レベルの選手でも20m程度の記録と、投てき種目の中では、地味に思われがちな種目。しかし、砲丸の重さは男子で7.260kgとハンマー投と並んで最も重いため、パワーが非常にものを言う豪快さが魅力でもある。一方、人によって回転投法かグライド投法かが異なるなど、細かい技術面にも注目したい。
 男子は、関東ICで上位3名を独占した日本大勢が力を持つ。中でも、鈴木愛勇(日本大)は、唯一17m台の資格記録を持ち、関東ICに続くタイトルを狙う。ランキング2位の森下大地(筑波大)、日本学生個人覇者の村上輝(国士舘大)らが、どうにかして日本大勢の表彰台独占だけは阻止したい。
		
 女子は、今年急成長を遂げ、日本選手権優勝まで成し遂げた太田亜矢(福岡大)と、昨年の日本ICと今年の日本選手権はともに2位、関東ICで今年4連覇を果たしてMVPも獲得した松田昌己(国士舘大)の争いになりそう。日本ICで大きな力を発揮してきた佐賀衣里子(東海大)や、関西IC優勝の山本舞(大阪体育大)なども一発はまれば面白い。
【資格記録上位ランキング】
 |  男子  |   女子  |  
	
						| 	1	 | 	鈴木 愛勇	 | 	日本大	 | 	17m15	 | 	1	 | 	太田 亜矢	 | 	福岡大	 | 	15m71	 | 
						| 	2	 | 	森下 大地	 | 	筑波大	 | 	16m91	 | 	2	 | 	松田 昌己	 | 	国士舘大	 | 	15m43	 | 
						| 	3	 | 	筒井 崇広	 | 	日本大	 | 	16m88	 | 	3	 | 	山本 舞	 | 	大阪体育大	 | 	15m14	 | 
						| 	4	 | 	武田 歴次	 | 	日本大	 | 	16m52	 | 	4	 | 	山内 愛	 | 	大阪成蹊大	 | 	14m65	 | 
						| 	5	 | 	村上 輝	 | 	国士舘大	 | 	16m51	 | 	5	 | 	佐賀 衣里子	 | 	東海大	 | 	14m59	 | 
	
	円盤投	
		
 ハンマー投と並んで、ネットに囲まれたサークル内でターンをして円盤を遠くに飛ばす。教科書などで、よく円盤投をしている男性の像の写真が掲載されるように、古代オリンピックからあった歴史ある種目。円盤の重さは、男子2kg、女子1kg。
 男子は、安保建吾と米沢茂友樹の東海大対決になりそう。安保は昨年の日本IC覇者で、今年も関東ICで優勝するなど実力十分。一方の米沢も、日本学生個人で優勝し、日本選手権では2位に入るなど、好調を維持している。昨年の日本IC2位の小林寛雅(順天堂大)、3位の湯上剛輝(中京大)らも、タイトルを窺う位置にいる。
		
 女子は、藤森夏美(順天堂大)が、2年生ながら頭1つ抜け出ている。唯一50mを超える資格記録を持ち、関東IC及び日本学生個人優勝、日本選手権でも2位に入るなど、学生との勝負であれば向かうところ敵なしといったところか。一方、関東IC2位の知念莉子や、ランキング2位の辻川美乃利などの筑波大勢も虎視眈々とタイトルを狙う。
【資格記録上位ランキング】
 |  男子  |   女子  |  
	
						| 	1	 | 	安保 建吾	 | 	東海大	 | 	55m79	 | 	1	 | 	藤森 夏美	 | 	順天堂大	 | 	52m97	 | 
						| 	2	 | 	米沢 茂友樹	 | 	東海大	 | 	55m54	 | 	2	 | 	辻川 美乃利	 | 	筑波大	 | 	48m33	 | 
						| 	3	 | 	湯上 剛輝	 | 	中京大	 | 	53m62	 | 	3	 | 	知念 莉子	 | 	筑波大	 | 	47m86	 | 
						| 	4	 | 	小林 寛雅	 | 	順天堂大	 | 	52m94	 | 	4	 | 	芳賀 鼓	 | 	国士舘大	 | 	47m64	 | 
						| 	5	 | 	安部 宏駿	 | 	日本大	 | 	52m68	 | 	5	 | 	石井 明日夏	 | 	東京女子体育大	 | 	47m54	 | 
	
	ハンマー投	
		
 室伏広治の活躍などで、一番なじみのある投てき種目かもしれない。男子7.260kg、女子4kgのハンマーを60m以上飛ばすには、上半身と下半身のバランスのとれた身体能力が不可欠。
 男子は、昨年の覇者・保坂雄志郎(筑波大)が今年、学生として3人目の70m超えを達成した。順当にいけば、保坂の連覇は確実か。しかし、一発逆転があるのがハンマー投。ジュニア日本記録保持者の墨訓熙(中京大)、関東IC1部優勝の堀健斗(順天堂大)などにも勝機は十分に存在している。
		
 女子は、昨年のチャンピオンで、8月に学生歴代2位の記録をマークした勝山眸美(筑波大)の2連覇は濃厚か。あと1m少しまで迫った日本学生記録にどこまで近づけるか。一方で、昨年の日本学生個人で勝山を破った居川汐里(四国大)や、ハンマー投王国・九州共立大の3本柱の一角、今年の日本学生個人覇者の福島美沙希(九州共立大)らが連覇阻止を狙う。
【資格記録上位ランキング】
 |  男子  |   女子  |  
	
						| 	1	 | 	保坂 雄志郎	 | 	筑波大	 | 	70m46	 | 	1	 | 	勝山 眸美	 | 	筑波大	 | 	62m96	 | 
						| 	2	 | 	墨 訓熙	 | 	中京大	 | 	66m79	 | 	2	 | 	居川 汐里	 | 	四国大	 | 	58m59	 | 
						| 	3	 | 	名城 政臣	 | 	東海大	 | 	65m08	 | 	3	 | 	福島 美沙希	 | 	九州共立大	 | 	57m80	 | 
						| 	4	 | 	堀 健斗	 | 	順天堂大	 | 	64m83	 | 	4	 | 	本村 夏鈴	 | 	九州共立大	 | 	57m43	 | 
						| 	5	 | 	金原 裕太	 | 	京都産業大	 | 	64m76	 | 	5	 | 	有本 愛美	 | 	九州共立大	 | 	56m45	 | 
	
	やり投	
		
 近年日本男子の活躍が著しい種目。男子800g、女子600gのやりを投げる。一番「投げている」感はあるが、実は、素人ではまっすぐ投げる事さえ難しい。
 男子は、群雄割拠という言葉がふさわしいか。昨年のチャンピオン森誉(中央大)は、今年もユニバーシアード代表に選ばれるなど活躍しているが、昨年日本ICほどの力はまだ見せていない。関東IC優勝の森秀(日本大)、ランキングトップの相原大聖(日本大)、関西ICと日本学生個人を制した中西啄真(大阪体育大)ら、優勝候補は乱立している。
		
 女子は、山内愛(大阪成蹊大)が、今年学生歴代3位の好記録で関西ICを優勝し、アジア選手権・ユニバーシアードといった国際経験を積んだ。学生歴代2位の自己記録を持つ久世生宝(筑波大)は、関東ICで3連覇を果たした。一方、日本選手権では斉藤真理菜(国士舘大)が3位に入賞した他、加藤瑞生(京都教育大)や當間汐織(九州共立大)など実力者が多数。
【資格記録上位ランキング】
 |  男子  |   女子  |  
	
						| 	1	 | 	相原 大聖	 | 	日本大	 | 	77m40	 | 	1	 | 	山内 愛	 | 	大阪成蹊大	 | 	58m76	 | 
						| 	2	 | 	森 秀	 | 	日本大	 | 	76m12	 | 	2	 | 	久世 生宝	 | 	筑波大	 | 	57m97	 | 
						| 	3	 | 	森 誉	 | 	中央大	 | 	75m59	 | 	3	 | 	斉藤 真理菜	 | 	国士舘大	 | 	57m90	 | 
						| 	4	 | 	恵良 友也	 | 	日本体育大	 | 	75m04	 | 	4	 | 	加藤 瑞生	 | 	京都教育大	 | 	56m54	 | 
						| 	5	 | 	高橋 輝	 | 	大阪体育大	 | 	74m92	 | 	5	 | 	當間 汐織	 | 	九州共立大	 | 	55m90	 | 
	
	十種競技・七種競技	
		
 2日間で、男子は10種目、女子は7種目を戦う、陸上で最も過酷な種目。この種目の王者は「キング・オブ・アスリート」、「クイーン・オブ・アスリート」と呼ばれる。2日間を戦い抜いた選手たちには仲間意識が生まれ、最終種目の男子1500m、女子800mを終えた後の選手たちの絆は、感動を呼ぶ。
 男子は、昨年の覇者、川ア和也(順天堂大)が優勝候補の筆頭。近年レベルの向上が著しいこの種目。大舞台で自己記録を出せば、大会新も狙える。対するは、昨年3位の清水剛士(中京大)、関東ICチャンピオンの右代啓欣(国士舘大)らか。キング・オブ・アスリートの称号を手に入れるのはどの選手なのか。
		
 女子は、ヘンプヒル恵が、1年生ながらジュニア日本記録を更新、日本学生記録も更新してしまうなど、鮮烈な大学生活デビューを飾った。日本選手権でも優勝して名実ともに日本一の称号を手にし、残すは日本ICのタイトルだけ。宇都宮絵莉(園田学園女子大)もアジア選手権代表に選ばれた実力者。昨年の女王・松原恵(筑波大)は、気負わず連覇を狙う。
【資格記録上位ランキング】
 |  男子  |   女子  |  
	
						| 	1	 | 	川ア 和也	 | 	順天堂大	 | 	7679点	 | 	1	 | 	ヘンプヒル 恵	 | 	中央大	 | 	5678点	 | 
						| 	2	 | 	清水 剛士	 | 	中京大	 | 	7634点	 | 	2	 | 	宇都宮 絵莉	 | 	園田学園女子大	 | 	5460点	 | 
						| 	3	 | 	武内 勇一	 | 	東京学芸大	 | 	7382点	 | 	3	 | 	伊藤 明子	 | 	筑波大	 | 	5389点	 | 
						| 	4	 | 	坂本 都志記	 | 	鹿屋体育大	 | 	7304点	 | 	4	 | 	松原 恵	 | 	筑波大	 | 	5302点	 | 
						| 	5	 | 	右代 啓欣	 | 	国士舘大	 | 	7234点	 | 	5	 | 	澤田 珠里	 | 	東京学芸大	 | 	5250点	 | 
	
	4×100mR	
		
 個人種目がほとんどの陸上競技の中では珍しい団体競技であるリレー。その中でも4×100mRは花形だろう。個々の走力だけでなく、バトンパス短縮の工夫、走順によって直走路か曲走路かが異なることによるオーダーの妙など、様々な細かい技術がものを言う種目でもある。
 男子は、法政大と中央大がランキング上位を占める。それぞれ、7月のユニバーシアードで4×100mR金メダルの快挙を成し遂げた時の決勝メンバー2名ずつを擁し、一騎打ちの様相も呈する。しかし一方で、何があるのか分からないのがリレー。かつてない短距離界の盛り上がりの中で、38秒台の勝負を期待したい。
		
 女子は、大阪成蹊大と甲南大の関西勢がランキング上位を占める。特に、大阪成蹊大は個人レベルでもタレントぞろいで、ベストメンバーが組めれば勝利は近そう。一方の甲南大は、粒ぞろいのチーム力で勝負する。関東では駿河台大がここに割り込んでいこうとする。最後まで何があるかわからないという緊張感の中、思いが1つに繋がっていく。
【資格記録上位ランキング】
 |  男子  |   女子  |  
	
						| 	1	 | 	法政大	 | 	38.81	 | 	1	 | 	大阪成蹊大	 | 	45.25	 | 
				
						| 	2	 | 	中央大	 | 	38.95	 | 	2	 | 	甲南大	 | 	45.36	 | 
				
						| 	3	 | 	早稲田大	 | 	39.11	 | 	3	 | 	駿河台大	 | 	45.59	 | 
				
						| 	4	 | 	日本体育大	 | 	39.36	 | 	4	 | 	福岡大	 | 	45.71	 | 
				
						| 	5	 | 	筑波大	 | 	39.41	 | 	5	 | 	大東文化大	 | 	45.76	 | 
				
						| 	5	 | 	中京大	 | 	39.41	 | 						 | 
				
	
	4×400mR	
		
 通称「マイルリレー」と呼ばれ、対校戦では、最終種目として行われることが多い。3日間を戦い抜いた選手たちが、最後の力を振り絞ってバトンをつなぐ姿は、感動を呼ぶ。また、時にはこの最終種目で優勝が決まる場面もあり、緊迫した熱戦が繰り広げられる。
 男子の注目は、世界選手権4×400mR代表の佐藤拳太郎(城西大)を擁して関東ICを初制覇した城西大。佐藤と堀井浩介の2人の3年生が引っ張り、勢いが止まらない。一方、ランキングトップは日本大。その他、北川貴理、油井快晴らの実力者を有する順天堂大も、ベストメンバーが揃えば十分優勝を狙える。
		
 女子は、立命館大が大学史上最強世代を擁する。400m・400mHにそれぞれ複数名トップレベルの選手を抱え、関西ICでは大学記録を4秒更新する大飛躍を遂げた。大学初の日本IC制覇へ、役者は揃った。しかし、同じく3分40秒を切る資格記録を持つ甲南大、昨年歓喜の優勝を果たした筑波大等にも力があり、最後の最後まで勝負の行方は分からない。
【資格記録上位ランキング】
 |  男子  |   女子  |  
	
						| 	1	 | 	日本大	 | 	3:04.93	 | 	1	 | 	立命館大	 | 	3:38.55	 | 
				
						| 	2	 | 	法政大	 | 	3:05.84	 | 	2	 | 	甲南大	 | 	3:39.80	 | 
				
						| 	3	 | 	城西大	 | 	3:06.05	 | 	3	 | 	筑波大	 | 	3:41.45	 | 
				
						| 	4	 | 	早稲田大	 | 	3:06.12	 | 	4	 | 	中央大	 | 	3:41.69	 | 
				
						| 	5	 | 	順天堂大	 | 	3:06.39	 | 	5	 | 	日本体育大	 | 	3:41.80	 |